1)研修概要・費用・全体の流れ


このページは2024年組(2023年に申込み、2024年夏に渡英する)の方々に有効となりました。(2023年4月7日)
さらに修正致しました。(2023年6月4日)
さらに修正致しました。(2023年9月3日)

 短期研修というもの

この研修の現地研修部分は短期海外研修で、英語「を」学ぶ研修ではなく英語
 「で」学ぶ研修です。
中長期の留学は、楽しい初期の後に来る苦しい時期に意味があります。
それに対し本現地研修は「楽しい!凄い!」で最後まで行くかもしれません。
本研修は短期研修として最高の「楽しい!凄い!」を目指します。
それがきちんとしてこそ、その先につながると信じるからです。
ただしその前に九大内で行われる9ヶ月にわたる事前研修があります。

 この研修の魅力

・世界最高峰ケンブリッジ大学カレッジ正規夏期コース生として夏を送ります。
   ------------------------------------------
正規の修了証書も発行される一生一度とも言える貴重な機会です。
   ------------------------------------------
・英語さえ勉強できればどの外国でもいいという方には向かないかもしれません。
   ------------------------------------------
歴代ノーベル賞No1にしてニュートン他多くの偉人達を擁した学問の砦に滞在
 (キャンパス内のメインの建物に滞在します)。
   ------------------------------------------
・1年留学だと大学とカレッジ合計2万ポンド以上となり、金銭的にも難関です。
   ------------------------------------------
9カ月にわたる事前研修があります。
   ------------------------------------------
・全期間を通じ志高い仲間達と一生の友人関係を作り上げる一大イベントです。
   ------------------------------------------
・参加者言:人生を変える、魂を揺さぶる、一生で一番幸せで、大学生活で最高の
 体験。今までの人生は何だったのだろうとすら思い、世界へ羽ばたくことを誓う
 ことになる体験。
   ------------------------------------------
・充足感で一生生きていける、生きている実感が体を突き抜ける、光輝く青春
   ------------------------------------------


 参加者のGPA・英語力

・九州大学の英語授業で良好な成績(GPA)をおさめられるレベルが前提。
   ------------------------------------------
・参加者のTOEFL-ITP(全1年生に実施の英語力診断テスト)レベルも高い。
 *合格者の平均は学術英語・CALL1学習免除レベルを越えることもあります。
 *しかし過去300台のスコアで合格した例を始め、低スコアの合格例多数。
 *最も重要なのは英語や異文化をモノにする動機の強さだということです。
   ------------------------------------------
・あくまで合否は集まってきた申込者の陣容や申込内容、面接次第です。
   ------------------------------------------


 現地研修の内容(予定)

【授業】 
・ケンブリッジ大学の施設を利用して実施されます。
・現地研修の授業科目と行事は成蹊大学と共同で行われます。
   ------------------------------------------
★英語科目:
 *実用英会話ではなく、学術推進や文化理解のためのものです。
 *例年3つの科目を履修します。
 *過去の例では、レポートの書き方、プレゼン、英語表現、文化などです。
 *1クラス原則12名までになります。
   ------------------------------------------
★学術専門科目:
 *下記4つのクラスから選択の予定。
 *「20世紀芸術と建築」「近代視覚芸術」「人類学」「ケンブリッジの科学」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【夜はどうなるの?】
   ------------------------------------------
・平日は原則として市内にいていただきます。
   ------------------------------------------
・ジュニア・パーラーという社交場があり、隣に夜間営業の学生用パブあり
   ------------------------------------------
・キャンパス内に宿泊しますので、参加者同士の交流が可能。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【週末はどうなるの?】
   ------------------------------------------
・週末は原則として自由行動です。学内にいてもよいし、市外への旅行も可です。
   ------------------------------------------
・2023年夏の予定:
 *第1週末は土曜が隣村へハイキング、日曜が自由旅行日
 *第2週末は土日の2連休で1泊自由旅行可
 *第3週末は土が自由旅行日
・自由旅行日は合計6日間を最大としています。
・上記メニューから「イギリスを巡る」をぜひ御覧ください。
   ------------------------------------------
・ 事前研修では週末を旅行に充てることを前提に、準備指導も行います。
   ------------------------------------------
・準備期間が長いため、同行者同士で十分計画を練り、有利な宿泊施設を予約した
 り、寝台列車の予約が早くからできたりします。本研修のひとつの利点です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【課外行事】
 全員参加の行事です。
   ------------------------------------------
★市内ツアー:
 導入セッションの一環としてウォーキングツアーが開催されます。
★晩餐会(フォーマル・ホール):
 正装で臨むディナーが3回あります。ハリー・ポッターの世界です。(料金内)
★果樹園ツアー:
 世話教員主催の田舎道のハイキングと果樹園でのランチツアー(食事代別途要)
★パンティング:
 ケム川で様々なカレッジの合間を抜ける有名で爽快な舟遊び(舟代別途要)
★クリームティ:
 午後のお茶会です。スコーンとサンドイッチも出ます。(代金別途要)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【任意参加課外行事】
・昼夜に自由参加の形で企画されます。以下過去の例。有償の場合があります。
   ------------------------------------------
★スポーツ:
 カレッジの敷地内でのクリケットやグランドでのサッカーなど。
★観劇:  
 夏は野外のシェークスピア劇もありますし、屋内劇場もあります。
 *参加者コメント:授業外で一番心に残っているのはシェークスピア野外劇。
★音楽会:
 ミニコンサートが随所であります。特にクラシックが多いです。
★パブ:   
 市内に50軒程パブあり。
★食事会:  
 英国魚料理、和食もどき、中華、タイ、ベトナム、など様々なお店があります。
★タレントショー:
 いわゆる隠し芸大会です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【スケジュールの例】
参考までに、2023年の暦のスケジュールを挙げておきます。
これら公式行事以外に、補習やレクリエーションが空き時間に多数入ります。
これらは九大成蹊大グループ専用プログラムです。
日大等も、ペンブロークの統括のもとに研修しています。
ケンブリッジ大学での国立大からの夏期研修は珍しいのではないかと思います。

↓(2023年の予定:2024年は旅行可能日が例年どおりの6日に戻る予定です)
8月20日    福岡出発 羽田前泊
8月21日    出国 ケンブリッジ到着 現地説明会
8月22日    諸手続、大学案内、図書館説明、市内案内
8月23日    授業開始、集合写真、歓迎晩餐会
8月26日    隣村グランチェスターへハイキング+パンティング等
8月27日    週末旅行第1回(日帰り)
9月 02-03日  週末旅行第2回(1泊)
9月 ??日    中間晩餐会
9月07日    授業終了、最終試験、修了式+送別晩餐会
9月08日    安息日
9月09日    週末旅行第3回(日帰り)
9月10日    出発
9月11日    帰国


 事前研修

★11月~1月ミーティング:  
空き時間に毎週1回以上のミーティングをします。恐らく固定曜日昼休みか5限です。平日の昼休みがアルバイト等の都合で使えなくならないようにしておくとよいです。 
 *伊都地区開催なので、大橋地区馬出地区の2年生以上の方は参加困難と思われ
  ますが、方法はあります。少し大変ですが、申込は可能です。
  2023年組の場合、12月学習連絡会が最初で、その後に定期ミーティングが
   平日昼休み+6限前半に実施されました。
  ↓
★12月学習連絡会:     
合格決定後、学習や各種準備の案内、現地週末旅行の準備。
  ↓
★4月学習連絡会:      
個人学習と旅行の手配がかなり進んだ段階での学習会合です。
  ↓
★6月学習連絡会:      
出発が近づき、学習の成果を発揮する学習会合です。
  ↓
★8月学習連絡会:      
出発直前となり、現地研修の準備を中心とした学習会合です。

★英国に関する調査発表:   
文化・歴史・社会等について分担して調査研究の成果を発表。
★英国史の学習:       
簡単な英文で作成された通史を勉強します。
発音研修:
発音に関する講義演習の他音声ファイルによる個人指導も行います。
★自己英語学習:       
計画を申告してもらい、世話教員のアドバイスの下で自己学習。
★英単語テスティング:    
毎回の学習連絡会で、語彙力レベルの測定を行います。
★現地研修週末旅行の準備:  
広く英国を見聞する週末旅行をグループで企画手配します。
★英国地誌の学習:      
旅行の準備にもなりますので、英国各地の案内もしくは調査学習をします。
★テーブルマナーの講習:   
現地では正式の晩餐会に臨むのでこういう知識も身に付けます。
★ケンブリッジの準備:    
地図や情報をもとに研修先のケンブリッジについて学びます。
★前年参加者の講話:     
学習連絡会で企画します。質疑の時間もとります。
★懇親会:          
学習連絡会の後に開催されます。(2023年組の場合は未実施)
★グループ学習会:      
自発的にされている例があります。
同窓会:          
過去の研修参加者が集う同窓会に加入していただきます。年1回のニューズレター等の配信を受けるだけです。


 動画・写真集


ペンブロークカレッジキャンパス紹介ビデオ↓イメージが湧きます!
    ↓画像をクリック!



 研修の心

・廣田稔九州大学名誉教授の尽力で1996年に創設されました。
   ------------------------------------------
・ペンブロークカレッジは1347年創立、ケンブリッジ31カレッジ中古さ第3位。
   ------------------------------------------
・2002/06/07年等の定期試験結果では、成績の平均値でケ大でトップでした。
   ------------------------------------------
・学問的にペンブロークカレッジは世界トップのケンブリッジでもトップクラス
   ------------------------------------------
・過去の参加者は学問に目覚め、(交換)留学、進学、中央官庁就職等活躍中。
   ------------------------------------------
・現地研修は参加者が人生最高の充実した1月(実際は3週間)と評しています。
   ------------------------------------------
・毎年ケンブリッジを去りがたく思う学生さんばかりです。
   ------------------------------------------
・合格後は選ばれなかった人の分まで事前指導の段階からしっかり研鑽願います。
   ------------------------------------------
・遊びではありません。英語を何とかする、人生を見つめ直すと、志を高くげた
 学生達が、事前研修から研鑽を積んで成長し、貴重な仲間を得る大事業です。
   ------------------------------------------
・準備期間は忙しいです。お楽しみ旅行とは全く違います。打ち込む覚悟が必要。

 ケンブリッジ大学・ペンブロークカレッジとは


【ケンブリッジ大学ペンブロークカレッジの歴史】

   ------------------------------------------
・ペンブロークカレッジは1347年ベンブローク伯爵夫人により設立されました。
   ------------------------------------------
・爾来ペンブロークカレッジが輩出した優れた人材は、枚挙に暇がありません。
   ------------------------------------------
・15世紀前半、ペンブロークの3人のフェロー がヘンリー六世の顧問官に。
   ------------------------------------------
・国王は、彼らの勧告を容れて、キングズカレッジを創立しました。
   ------------------------------------------
・学長だったリチャード・フォックスがオックスフォード大にコーパスクリスティ
 カレッジを創立。
   ------------------------------------------
・詩人で有名。特に16世紀エドマンド・スペンサーと18世紀のトマス・グレイ
   ------------------------------------------
・英国史上最年少で首相となったウィリアム・ピット(小ピット)も在籍。
   ------------------------------------------
・1911年、経済学者ケインズがカレッジの初代経済学研究科長に就任。
   ------------------------------------------
・1984年には、ペンブローク出身のテッド・ヒューズ桂冠詩人に。
   ------------------------------------------
・特に東洋学に傑出、19世紀末以降中東やアジアと関係の深い人材を数多く輩出。
   ------------------------------------------
夏目漱石が入学を打診(学費が高く入学できなかった)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペンブロークカレッジの概要】

   ------------------------------------------
・フェローの専攻分野:
 工学、物理、化学、数学、動物学、法学、経済学、文学、人類学、歴史学等
   ------------------------------------------
・最近のカレッジ受入学部学生数は、年110-120で推移。
   ------------------------------------------
・大学院生受入数は、1980年代に年70から140に倍増して現在に至っています。
   ------------------------------------------
・1977年より米カリフォルニア大学との提携により休暇研修プログラムを開始。
   ------------------------------------------
・現在日本大学の研修生を受入れています(他カレッジとの共催も含む)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ケンブリッジ大学の組織等】

   ------------------------------------------
・昼間専門の授業を行う学部と、各分野の教員学生が集まり個人指導や寮生活を行
 うカレッジとに大別。
   ------------------------------------------
・教員も学生も、学部とカレッジの二重戸籍になります。
   ------------------------------------------
・同じ分野の教員や学生でも、別々のカレッジに属していることもあります。
   ------------------------------------------
・同じカレッジの教員・学生でも、分野に応じて別の学部に所属しています。
   ------------------------------------------
・学部は3年制で教養課程はありません。
   ------------------------------------------
・学費は専門分野にかかわらず英国とEUの学生の場合は同額。
 *その他の留学生は学部等により金額が変わり英国EUの学生よりはるかに高い。
 *大学全体に対して払う分は2015年現在年間9000ポンド。
 *カレッジに払うカレッジ・フィー(留学生は年間5500-8000ポンド)が加算。
 *寮に住むとその費用もカレッジに払います。
---------------------------------------------


 他の研修との違い


【とにかくケンブリッジ大学で学べること】

   ------------------------------------------
・ケンブリッジ大学はカウントの仕方によりノーベル賞世界No.1の大学です。
   ------------------------------------------
・九大生の実力でもペンブロークカレッジクラスに個人での正規入学は難関です。
   ------------------------------------------
・夏期講座でも、ケンブリッジ大学カレッジ直営プログラムへの参加は貴重です。
   ------------------------------------------
・よくある外国語学校が大学の教室を借りるだけというものとは全く異なります。
   ------------------------------------------
正規学部生大学院生と同じ寮(キャンパス内)に泊まります。
   ------------------------------------------
ケンブリッジ大学の現職教員や同大での博士号取得者もしくはカレッジの責任で
 任された教員に教えを受け、ケンブリッジ大学側からの正式な修了証をもらう
 ことができる機会はまたとありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【手厚い現地の受入体制であること】

   ------------------------------------------
・英国式のフォーマルな晩餐会(まさに「ハリーポッター」!)
   ------------------------------------------
・芝生上や優雅な建物内でのドリンクレセプション
   ------------------------------------------
・九大成蹊グループ専属の現地学生プログラムアシスタント(両大合計6名程度)
   ------------------------------------------
・キャンパス内で正規学生と同じ寮の個室(1人部屋か2人部屋)に宿泊
   ------------------------------------------
・頻繁なオプション行事の提供(一部有料)
   ------------------------------------------
・学内にパブもあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【事前研修を手厚く行うこと】

   ------------------------------------------
・前年11月より9か月実施。
   ------------------------------------------
・英語学習や英国文化、自由週末旅行に関する指導を世話教員が実施します。
   ------------------------------------------
・ 計4回にわたる学習連絡会、その他10回程度のミーティング。
   ------------------------------------------
・電子メール等で随時指導(例年11月から8月までで100通近い指導連絡)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【九大生が切磋琢磨し思い出を共有する生涯の友人関係を構築】

   ------------------------------------------
・数十名の九大生参加者が一丸となり10ヶ月間行動を共にする集団研修。
   ------------------------------------------
・参加者は生涯の友人関係の始まりと言っています。
   ------------------------------------------
・この充実感をすべて共にした仲間がいる、志の高い仲間と互いを高め合う、その
 ことに幸せを感じることもこの研修の何より大きな特長だと思っています。
   ------------------------------------------
・現に事前研修中に参加者が懇親会、勉強会、打合せなどをよく行っています。
   ------------------------------------------
・事後も同窓会や卒業記念花見等の企画があり、世話教員もよく招待を受けます。
   ------------------------------------------
・最近では現地研修後もずっとSNSで交流を続けているようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【九州大学英語科目・言語文化研究院事業であること】

   ------------------------------------------
・この研修は言語文化科目の学術英語・集中演習(2単位)です。
 *単位は研修参加後に世話教員から合格点が出ればということです。学部学
  科によっては「専門英語」の代りにはなりませんので御確認下さい。
   ------------------------------------------
・九州大学の部局である言語文化研究院の事業です。
 *実施の具体的責任は世話教員にあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【過去の参加者の素晴らしい進路】

・雄々しく巣立って行った過去の参加者の例です。
   ------------------------------------------
0)カナダのブリティシュ・コロンビア大学で博士号を取得し九大の教員になった
  (その後他大学へ転出)
   ------------------------------------------
1)MIT(マサチューセッツ工科大学)の博士後期課程へ自力で進学(複数)
   ------------------------------------------
2)米国エール大学の博士後期課程に自力で受かった
   ------------------------------------------
3)九大の交換留学で英国ブリストル大学で1年学び、ニューカッスルアポンタイ
  ン大学の博士課程へ
   ------------------------------------------
4)九大の交換留学で英国ニューカッスルアポンタイン大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
5)九大の交換留学でオーストラリアのクイーンズランド大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
6)九大の交換留学で英国グラスゴー大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
7)九大の交換留学で米国ライス大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
8)九大の交換留学で米国ワシントン大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
9)九大の交換留学で米国アラバマ州立大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
10)九大の交換留学でシンガポールの大学で学んだ
   ------------------------------------------
11)九大の交換留学で香港中文大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
12)九大法学部の部局間留学協定でオランダのティルブルグ大学で1年学んだ
   ------------------------------------------
13)九大の交換留学で米国ジョージア大学で1年間学んだ
   ------------------------------------------
14)オックスフォード大学の英語プログラムを受けた
   ------------------------------------------
15)経済産業省のキャリア組になった
   ------------------------------------------
16)東大のロースクールへ進学した
   ------------------------------------------
17)東大の理系大学院へ進学した
   ------------------------------------------
18)財務省に内定した
   ------------------------------------------
19)九大の交換留学でアイスランド大学で1年学んだ
   ------------------------------------------
20)トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムに合格した
   ------------------------------------------
21)米国大学院留学のための英語検定試験対策の本を出版した
   ------------------------------------------
22)九州大学山川賞を受賞した(複数)
   ------------------------------------------
23)九州大学基幹教育優等賞を受賞した
   ------------------------------------------
24)九大の交換留学で英国シュルーズベリー大学へ1年留学した
   ------------------------------------------
25)九大の事務職員になった(数名)。更に日本学術振興会出向で英国で働いた。
   -------------------------------- ---- ---- -
26)九大の交換留学でスウェーデンのウプサラ大学に1年学んだ
   -------------------------------- ---- ---- -
27)ロンドン大学衛生熱帯医学大学院へ進学が決まった
   -------------------------------- ---- ---- -
28)ロンドン大学SOASで1年間英語プログラム を取った
   -------------------------------- ---- ---- -
29) ローマ大学で博士号を取得した
   -------------------------------- ---- ---- -
30) 九大の交換留学でミュンヘン工科大学へ留学が決まった。
   -------------------------------- ---- ---- -
31) ハーバード大学の研究所で4カ月研究した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【英国の魅力】

   ------------------------------------------
・英国人は通りすがりの人にも住人が挨拶したり道を譲ってもらうと挨拶します。
   ------------------------------------------
・英国人は日本人と相性のいい国民性で、落ち着いた、足るを知る人々です。
   ------------------------------------------
・英国はガーデニングや重厚な建築等憧れの要素をふんだんに持っています。
   ------------------------------------------
・湖水地方、コッツウォルズ、スコットランドなど、観光的にも一流で、あちこち
 歩いた世話教員から見ても大変魅力的です。 また、夏は12-25度と快適です。
 (最近ヨーロッパは猛暑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ケンブリッジの魅力】

   ------------------------------------------
・ケンブリッジは、住むところとしては英国随一という評価もある街です。
   ------------------------------------------
・大学は街の中心で、堂々とした公園やボート遊びの出来る川が流れています。
   ------------------------------------------
・観光客の絶えない美しい大学街が続いています。
   ------------------------------------------
こんな環境ならいくらでも勉強できると学生さんたちも言っています。
   ------------------------------------------
・落ち着いた佇まいで「住んでみたい」という思いをことさら強くさせる街です。
   ------------------------------------------


 研修スケジュールと参加者の制限


2024年度は8月20日前後出発、9月12日前後帰国予定。下記を御参考に。
   ------------------------------------------
・学部学科学年により、推奨または必修の集中講義が夏に入る可能性があります。
 *看護学科等での実習にも気をつけてください。
 *学部によっては学部科目の定期試験や追再試験期間と重なるかもしれません。
  事前に学部学生係等で御相談下さい。諦めるのは早いので研修世話教員にもお
  問合せ下さい。
 *物理的に不可能とわかった場合は即刻辞退していただくことになります。
 *薬学部創薬科学科の学生は、2年次に海外研修に参加する「国際コース」に
  募する機会があります。また、臨床薬学科の学生は、2年次に本研修期間と、
  必修の実習期間が重複する可能性があります。現在でもそうかどうか、詳しく
  は、薬学学生係にお問い合わせください。
 *共創学部の場合は、「0)申込者の方々へ」を御確認ください。
 *経済学部の方は、グローバル・ディプロマプログラム(GproE)に申込むチャン
  スがあり、選抜されると2年夏には別の英語研修に行くことになります。ぜひ
  申込前にそちらを経済学部担当の教務係(イースト)で御確認ください。
   ------------------------------------------
・合格すると11~1月に伊都地区でミーティングがあるため、申込時2年生以上の
 医系学部と芸工の方は、事前研修が若干不利になりますが、申込みは可能です。
   ------------------------------------------
・卒業年夏に現地研修+卒業後就職の場合、就職先からいつ呼び出されるか不明な
 ので不安な方はお断りします。
   ------------------------------------------
・卒業年夏に現地研修+進学予定の場合、学府等の受験に支障がある場合は遠慮し
 ていただきます。(一時帰国等別旅程とすることもお認めしません)
   ------------------------------------------
・大学院生になっての現地研修となっても構いませんが、万一九大の院試に落ちた
 場合は九大の学籍がないと参加資格を失うので、キャンセル料のリスクを背負い
 ながらの辞退となりえます。
   ------------------------------------------
・合格後の冬休みand/or春休みに長期合宿や海外研修等の予定がある方で、こちら
 の英語・学術研修の十分な事前勉強が難しいと予想される場合は遠慮し下さい。

 宿泊等


・ペンブロークカレッジの学寮の個室(1~2人部屋)に宿泊します。
   ------------------------------------------
・キャンパス内の建物になります。
   ------------------------------------------
・ホームステイはありません(一般家庭体験でなく学術を目的にした研修です)。
   ------------------------------------------
・二人部屋なら5万円程度安くなりますが自由に選べるわけではありません。
   ------------------------------------------
・食事は定額カードにより平日の3食が提供されます(食堂休日の設定もあり)。

 安全対策


【御了解いただく基本事項】

   ------------------------------------------
・現地研修には「原則として」世話教員が同行します。
   ------------------------------------------
・現地プログラムはケンブリッジ大学ペンブロークカレッジの責任での実施です。
 *世話教員や言語文化研究院の現地研修に対する責任は限定的です。
   ------------------------------------------
・週末の自由旅行は個人の責任においてしていただくことになります。事前指導は
 致します。
   ------------------------------------------
・以上御了解の上で申込者と御家族の共同責任において申込みをお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【安全対策】

   ------------------------------------------
・全員に海外旅行保険(学研災付帯海学)に入っていただきます。
 *2024年組からは、日本政府が渡航中止勧告を行いかつ英国が開いている場合
  に中止しても戻って来ないケンブリッジ大学へ払い込む費用についての補償を
  行うための保険特約にも全員強制加入とさせていただきます。
   ------------------------------------------
・全員が海外留学生安全対策協議会J-TAS(危機管理サービス)に強制加入です。
   ------------------------------------------
・現地大学側も参加者に対する賠償責任保険に加入しています。
   ------------------------------------------
・事前研修で、パスポートの管理等、安全を期すために必要な事項を指導します。
   ------------------------------------------
・行きの航空機は前泊し、早朝出発の乗り遅れを回避します。。
   ------------------------------------------
・現地では看護師の待機時間の設定もありえます。
   ------------------------------------------
・緊急時はケンブリッジ大学付属病院等医療機関の紹介も受けることができます。
 *保険でカバーできても一時立替は必要。NHSの条件に合えば無料のことも。
   ------------------------------------------
・学寮はすべて独立した個室(1人部屋もしくは2人部屋)で鍵もかかります。
   ------------------------------------------
・ケンブリッジは英国では大変治安のよい街です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【御誓約いただく事項】

   ------------------------------------------
・御本人および御家族の皆様方には下記御賢察・御理解の上、応募書類の一部とし
 て、承諾書(別項)に御署名御捺印下さいますようお願い申し上げます。
   ------------------------------------------
・週末は各人それぞれの小旅行に出る場合が多いです。
 *世話教員はできるかぎりの準備指導をいたします。
 *週末は行き先がばらばらで基本的に個人的海外旅行中と同じとお考え下さい。
   ------------------------------------------
・2007年の麻疹では一斉休講措置で授業期間が繰り下がり出発日にかかるのを心
 配しましたが、この種の不可抗力的事態では、参加者側が進退を判断せざるを得
 ず、世話教員や言語文化研究院は損失に対し補償措置を講じることは無理です。
 日本政府による渡航中止勧告が出た場合は、保険によって費用のかなりの部分が
 戻ってきます(2024年から)。
   ------------------------------------------
・万一、交通事故や盗難・傷害、交通機関のストライキ、九州大学での定期試験期
 間の繰り下げ等の不可抗力的事故や世話教員に責のない病気等が仮に発生したよ
 うな場合、勝手ではありますが、世話教員個人は申すまでもなく、九州大学言語
 文化研究院は、その事故に伴う責任は原則として取ることができません。このよ
 うな条件のもとでない限り、ケンブリッジ大学との契約に基づくプログラムを運
 営し、今後とも学生さんに喜びを提供し続けることは無理と考えております。
   ------------------------------------------
・2005年7月にロンドンでテロがありましたが、2005年夏の研修は予定どおり実
 施しました。辞退者はゼロでした。ケンブリッジは治安が比較的よく、ロンドン
 も国際線利用の時に郊外の空港を利用するだけで、貸切バスにより空港とケンブ
 リッジを往復し、その際もロンドン中心部を経由しませんでした。2009年に
 インフルエンザの影響もありましたが、現地の対応体制は立派なものでした。

 募集人員

過去の参加者は以下のようになっています。
   ------------------------------------------

●第 1回1996年 15名         (廣田名誉教授(現在)の引率)
●第 2回1997年 38名
●第 3回1998年 52名  募集定員約50名
●第 4回1999年 52名  募集定員約50名(この回から世話教員鈴木も引率)
●第 5回2000年 51名  募集定員約50名
●第 6回2001年 53名  募集定員約50名
●第 7回2002年 53名  募集定員約50名
●第 8回2003年 50名  募集定員約50名
●第 9回2004年 44名  募集定員約50名(鈴木不参加、志水助教授引率)
●第10回2005年 35名  募集定員約30名
●第11回2006年 29名  募集定員約30名
●第12回2007年 34名  募集定員25-35名
●第13回2008年 34名  募集定員25-35名
●第14回2009年 24名  募集定員25-35名
●第15回2010年 40名  募集定員25-35名(同僚志水准教授も参加)
●第16回2011年 30名  募集定員25-35名
●第17回2012年 31名  募集定員30-33名(鈴木帰路引率/志水准教授引率)
●第18回2013年 30名  募集定員29-32名(鈴木不参加、志水准教授引率)
●第19回2014年 29名  募集定員28-30名
●第20回2015年 30名  募集定員28-30名
●第21回2016年 29名  募集定員28-30名(同僚内田准教授も前半引率)
●第22回2017年 29名  募集定員27-30名(3名で分担引率)
●第23回2018年 29名  募集定員27-30名(成蹊5名)
●第24回2019年 28名  募集定員27-30名(成蹊8名)(2名で分担引率)
●    2020年      新型コロナの影響により中止
●    2021年      新型コロナの影響により中止
●    2022年      新型コロナの影響により中止
●第25回2023年 24名  募集定員19名(成蹊からの参加者は41名)
●第26回2024年     募集定員23-30名


 九州大学のほかの研修について

・不況が厳しく、申込をためらう人々に何度聞いても、内容はよいが費用が出ない
 というのが理由です。
---------------------------------------------
・他の類似の研修が増えそちらに行く人も多いようです。申込時期等御確認を。
 ンブリッジと二股をかけるのはお断りします。ケンブリッジに合格した場合は御
 参加をお願いします。
   ------------------------------------------
 *九州大学国際部が関わっている研修
        -------------------------------------
   アデレード大学(豪州)・ワイカト大学(NZ):
       2023年夏実施。申込は4月。
   ------------------------------------------
 *ELEP, Q2PEC:九大工学部生用。工学部事務にお尋ねを。
   ------------------------------------------
 *経済学部グローバル・ディプロマプログラム(GproE):
  イーストの教務課経済担当でお尋ねください。
   ------------------------------------------
*他時限プロジェクト等によるもの等いろいろ学内でもあります。

 費用について


【参加総費用として徴収する金額】

   ------------------------------------------
・徴収する参加費用はレートにより不安定です。
   ------------------------------------------
・参考までに過去の「1人部屋」の場合の懇親会等を除いた額は以下のとおり。
・二人部屋は2017年度までは約3万円安かったのですが2018年から差が拡大。
・二人部屋は2019年組までは参加人数によって「最大」8名程度まで可能だった
 のですが、2023年組では24名中18名が二人部屋になりました。しかしこれは現
 地研修を共同する成蹊大学さんの参加人数次第なので2024年組以降がどうなる
 かはわかりません。

 *2002年 66.0万円(一人部屋)
 *2003年 67 万円台(一人部屋)
 *2004年 68.5万円(一人部屋)
 *2005年 67.6万円(一人部屋)
 *2006年 69.0万円(一人部屋)
 *2007年 77.0万円(一人部屋)(ポンド暴騰)
 *2008年 72.0万円(一人部屋)
 *2009年 61  万円強(一人部屋)
 *2010年 58.5万円(一人部屋)
 *2011年 60.1万円(一人部屋)
 *2012年 68.0万円(一人部屋)
 *2013年 71.9万円(一人部屋)
 *2014年 78.1万円(一人部屋)(ポンド暴騰)
 *2015年 79.4万円(一人部屋)(ポンド暴騰)
 *2016年 72.3万円(一人部屋)
 *2017年 72.4万円(一人部屋)
 *2018年 71.1万円(二人部屋) 75.9万円(一人部屋)
 *2019年 70.5万円(二人部屋) 75.6万円(一人部屋)
 *2020年 新型コロナの影響で中止  
 *2021年 新型コロナの影響で中止
 *2022年 新型コロナの影響で中止
【↑2019年組までは自己負担額を記しています。↑
 *2023年 111~113万円(総費用=自己負担額+奨学金)
 (↑今夏渡英) 78~101万円(自己負担額)
 *2024年 下記のようになります
 (↑現在募集中)

【2024年組応募の方々への注記】
         ↑2023年初夏に申込み、2024年に現地へ向かう方々
★海外英語学術研修奨学金:
・言語文化研究院「海外英語学術研修奨学金」の給付について2023年7月の教授
 会で決まりました。
 *合格者のうち申請する者について5万円の定額給付
 *最大5名まで優秀者には20万円定額給付
・但し原資に限りがあるので、本当に必要とする場合に申請のこと。但し当否は審
 査次第。優秀な学生で多くの資金援助が必要な場合も積極的に申請を。
20万円枠は再募集の場合には適用しない。この枠を希望する場合は8月31日
 12:30までに申し込む必要あり
・他の奨学金類との重複受給は、この奨学金側は禁じていません。例えば共創学部
 の留学支援との重複受給は可能です。

★総費用の予想額について
・2023年組の総費用は111-113万円でしたが、2024年組は恐らく下がります
・下記1/2/3の費用の合計が総費用です。それから奨学金給付額を除いたものが
 2024年組の方の自己負担額になります。
1現地に支払う金額は2023年で約3900ポンドです。英国は物価上昇率が高くて、
 2024年度以降はさらに値上がりすると思われます。最終額は為替レート次第で
 す。英国はここのところ10%を超える物価上昇率で、円安も進行、これらだけで
 数割高くなってます。例えば現地に払う授業料部分は2019年度で2070ポンド、
 2023年度で2437ポンドであり、18%程度の値上げです。恐らく日本の経済力で
 はこの力関係は元に戻らず、待っていても2019年組までの水準には回復しない
 と思います。
2往復交通費(前泊費用含む)は2019年組まで26万円前後でしたが、2023年
 組は42万円台です。2024年組の見積りは33万円前後と10万円近くの下降です。
32024年組以降は現地に支払う分と往復交通費の他に諸経費で+4万円程度を加
 算しての徴収となります。全体に為替レート次第とも言えます。
・以上の総費用の他、現地週末の自由旅行やパスポートのない方の取得費用等もか
 かりますが、現地のオプション有償行事等、人によってばらばらなものは別途自
 己現地です。また別払いとなる全員参加行事の費用は1万円程度あります。
・しかし世話教員がこれを見越して個人篤志家から寄附を得ました。2023年組か
 らはこの研修を対象にした奨学金の支援が必要に応じて始まります。しかし
 2023年3-4月に実施したクラウドファンディングによる寄附金もあり、2024年
 組以降はそれが枯渇するまでそちらからの支援となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【参加総費用徴収額内訳】

   ------------------------------------------
・参加費用に含まれるものは下記のとおりです(2023年組実績)。
・週末旅行や個人的土産や小遣い等々、個人的に任意で支払うものまで含めると、
 多い方の場合プラス20万円となるかもしれない大事業です。
   ------------------------------------------
★カレッジに払い込む料金3900ポンド前後(二人部屋の場合若干安い)
1)授業料
2)寮の宿泊費
3)アシスタントの現地学生3名程度(九大人数あたり)の雇用費用
4)食事代  :食堂用定額カード、到着日軽食、晩餐会3回、ドリンクパーティ
5)施設使用料:コンピュータ室、図書館、パーラー(控室)等
6)貸切バス代:ロンドンヒースロー空港←→ケンブリッジ大学
   ------------------------------------------
★英国渡航費関係2024年以降ひとり33万円台の予想
(2023年組の場合42万円台の見積)
1)航空券
2)燃油サーチャージ
3)国内外空港利用料
4)前泊ホテル代(寝坊や乗換失敗のリスク軽減のため前泊します)
   ------------------------------------------
★諸雑費
・2005年度までは全額いただいていましたが、世話教員がかなりの事務費用、学
 習連絡会の会場費、印刷費用を全額負担しており、「現地スタッフへの簡単な土
 産」「現地バス運転手へのチップ」等は参加者に均等負担していただいて来まし
 たが、2023年以降は当面世話教員が負担致します。
   ------------------------------------------
★保険等
・「海外旅行保険=学研災付帯海学」「海外留学生安全対策協議会の危機管理サ
 ビス J-TAS」「保険特約」で全員2万円台が必要に。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「参加総費用徴収額」以外の費用】

   ------------------------------------------
★懇親会 :
・2012年夏現地研修の方から事前学習期間の学習連絡会の参加時間を終日として
 いますので、会合終了後の懇親会で世話教員が主催する回には全員参加をお願い
 しています(未成年の飲酒は禁じています)。(2023年組では中止。2024年以
 降は感染状況次第)
★その他
・現地で「パンティング」遠足のランチ代」「往復移動中の食事代」「現地食堂
 休業日の食事代」合計1万円台が全員に必要です
   ------------------------------------------
・この他実際に人によって随意的にかかりそうなものは以下のとおりです。
 *パスポートやビザ(人によって必要)の取得費用
 *週末自由旅行の代金
 *任意で外食した場合の食費
 *個人的な土産や郵送料等
 *現地での集合写真(購入は任意、かなり高額だが立派な記念)
 *オプションで設定される各種イベントが有償の場合の費用
 *国際線搭乗時に荷物の超過料金を支払わされる場合があります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【奨学金】

   ------------------------------------------
・これまで下記のように九州大学基金の奨学金を得ました。
 2017年組:29名中4名、ひとり6万円
 2018年組:29名中9名、ひとり6万円
 2019年組:28名中8名、ひとり6万円
 2020/2021/2022年組:新型コロナの影響で中止 
2023年組:個人篤志家から本研修への寄附による「鈴木八重子基金」を原資に
       言語文化研究院からの奨学金として給付
・2024年組:クラウドファンディングが原資の言語文化研究院の奨学金を予定
       *他の奨学金との重複は、先方が許している限り問題ありません。
【クラウドファンディングへ御寄附をいただいた方々のうち、記載可とされた方々のお名前(ニックネームの場合あり)を感謝を込めて記したいと存じます。なお、これ以外に61名の方々が記載不要とされています。】【平野才人様、SHIN様には掲載が遅くなり申し訳ございませんでした。】
**********
白石渉様
**********
平野才人様、斉藤健一様、Ayano, I 様、古川琢磨様
**********
SHIN様
**********
まっちー様、原尚子様、岩田健治様、S. Uchida 様、Kumi Yamada 様、
Kimitaka SHIBUE 様、本庄様
**********
ヴィッケンカンプ和海(旧姓増本) 様
**********
平野靖雄様・美都子様、Tsubasa A 様、山本知佳様、ウォーラぽん様、
やっくん様、冨永賢治様、九大東京同窓会 事務局吉元利行様、かっぱ様、
Masa Yoshimatsu 様、Hiroaki Nakamura 様、Gotts 様、Y.KOGA 様、
深見千尋様、Aya 様、永田 裕一様、T.Nakayama 様、T.Hayashida 様、
尾形優造様、EIICHI 様、廣江 顕様、永里壮一様、moricos 様
**********
永山俊二様
**********
UENO 様、田中 陽子様、Mari 様
**********
浦田和幸様、松熊 功様、trifo+(山本) 様、竹山 真美様、A_HOMMA 様、
Hiroko Furuhashi 様、小島 成文様、岡﨑晴輝様、河原孝太郎様、BB 様、
本田 淳様、山内正一様、池野友徳様、sugiura.tohoku 様、SHunji.W 様、
阪木淳子様、浜崎 浩様、endofuhito 様、中島平三様、弓場浩子様、
平野夏実様、Taylor 2011 様、宇都宮ひかり様、森智隆様、Akiko 様、
Yukiko Tomimatsu 様、HISA 様、Eri.M 様、池田清之様、
ケンブリッジ09参加者様、辻野裕紀様、八尋一彦様、本村考平様、
Y Kabayama 様、Kaho Morii 様、JSADA様、m.nakashima 様、
Chinami Harada 様、浅山良樹様、Sachi 様、松尾光通様、Maiko.A.K 様、
Yurie Hadano 様、富永寛士様、スペイン語もよろしく様、Hitomi 様、
Kanade Hirota 様、Tad 様、長瀬 航也様、亦野貴之様、樋口大志様、
Angelina 様、Yutaro Tsuji 様、榎本(大財) 綾子様、noko 様、三好永作様、
Harry 様、山本絵里奈様
**********
徳丸剛史様
**********
真鍋和瑞様、GUNDA @ Chemistry and Education 様、はなまる様、
石部雄紀様、髙橋祐二様、kyohei torii 様、シャーロット様、ロクサーヌ様、
押川元重様、M.Ayabe 様、Chet2017 様、川野雅恭様、Miwa 様、mii 様、
さおけん様、aya 様、まつざき様、KEIKO .M 様、はら様、安凱旋様、
takuya naka 様、とみー様、清水耕平様、松藤様、平川 舞様、kazu 様
**********

   ------------------------------------------
・民間の奨学金に通常の学費の他海外研修の費用を見てくれるところもあります。
   ------------------------------------------
・下記のものに選考されれば資金援助になりますが、言語文化研究院の奨学金との
 重複が可能かどうかは御自身でお確かめください

★基幹教育優等賞: 
・基幹教育で優秀な成績を収めた学生には奨学金が支給されます。
・数十人に数十万円程度です
・短期海外研修に使うことも目的のひとつとされているため、使途の報告にこの研
 修をうたい、費用の一部にあてていただくことができます。
・数回参加者から受賞者が出ています。

★九州大学山川賞: 
・2年生3年生の5月頃大学に応募していただくことになります。
・成績優秀な学部2,3年生に応募資格があります。
・当選した学年から修業年限まで1年100万円が支給されます。
・第20回の参加者から受賞者が出ました。

これらの他共創学部による支援や出身自治体による渡航支援等がある場合がありますので、御自身でお調べください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【この研修は高いか】

★授業料等:
      ---------------------------------------
・ペンブロークカレッジに支払う料金は確かに絶対額としては安くないです。
      ---------------------------------------
・手厚い受入体制と大学の格、企画の歴史の重みを考えれば見合ったものです。
      ---------------------------------------
・参加者も享受した喜びはお金の問題でない(プライスレス)と言っています。
      ---------------------------------------
・民間業者のケンブリッジ市内での同規模研修でも本研修の9割程度の金額です。
      ---------------------------------------
・実際問題として同類の比較において「とんでもなく」高いわけではありません。
      ---------------------------------------
・ただ、学内で国際部が関係するプログラムより期間が短く料金が割高であるのは
 事実です。しかし、事前研修があり、恐らくは一生一度の超名門校での実施であ
 り、金額に見合うだけの研修であると考えています。
---------------------------------------------

★航空運賃:
      ---------------------------------------
・九州大学で前期試験が夏休み前に実施され、世話教員も後期の科目の準備がある
 ために早めに帰国する必要があり、成蹊大学との現地研修部分の共同という都合
 もあって、8月20日頃という繁忙期に航空機を利用せざるを得ません。
      ---------------------------------------
・そもそも一般団体が受け入れられにくい繁忙期に、旅行会社を通じて、多数の航
 空券を前年に確保してもらった上、前泊もつきます。我々と同一行程で個人が狭
 い枠の中で購入できる安い正規事前割引往復料金として発表されている金額にホ
 テルを加えると、私たちよりぐんと安くもなく、しかもそのような運賃ではいざ
 というときのキャンセル料が高く支払期限も早すぎ(我々が5月のところ恐らく
 前年11月頃までになります)、また搭乗者名が早期に確定している必要があり
 、現実問題この研修には利用できません。
      ---------------------------------------
・私たちの金額は決して高くありません。よくディスカウントチケットでいくらで
 も安いのがあるはずだからもっとぐっと安くできないのはおかしいという問合せ
 がありますが、それは個人の話であって、繁忙期発の団体を前年に保「保証」
 し、1人当たり往復税等込みで私たちの金額を切る形で個人用ディスカウントチ
 ケットをまとめて用意してくれるという業者があるならば御教示願いたいほどで
 す(ディスカウントは航空会社がお客の少ない便について設定するものなので8
 月20日頃の出発にはあり得ません)。
      ---------------------------------------
・以前大手旅行業者から6月になっても確保の確定がもらえず、オランダ1泊のパ
 ターンを代替に提案されたりなど、胃の痛む思いを繰り返しました。とにかく数
 万円を節約しようとするよりも、席が足らないなどという事態を避けるのが最優
 先と考えます。少人数でオフシーズンに行くディスカウントチケットとは訳が違
 うのです。
      ---------------------------------------
・2023年については、原油高による燃油サーチャージの大変な高騰、およびロシ
 ア経由ができないための飛行距離延伸により、相当な上昇になっています。
・2024年の見積は2023年よりは低いですが、例年よりはだいぶ高いです。
---------------------------------------------

★御理解のお願い:

・全体として高いように見えても、抑制に抑制を重ねた上での数字であることを御
 理解ください。過去に現地とも様々の節約策の交渉をしましたが、これ以上は無
 理です。絶対額が高いのは確かで、それに対してご不満があっても、英国で物価
 が上がり続けるのに日本では物価が上がらない中、また時に為替レートが不利に
 なる中、残念ながら対処のしようがないのが現実です。授業を削るなどの研修の
 中核部分の品質を落としたくないものですから仕方がないところです。
      ---------------------------------------
・なお、世話教員はとても多額の金額を毎年個人負担することはできないので、現
 地の滞在費はペンブロークカレッジの取り計らいにより、一人分が招待扱いにな
 っています。航空券については、九州大学の個人研究費や寄附金を使います。こ
 の他、現地送迎バスのチップやグループからのお土産は私費で、事前研修の会議
 室代や事務費用については個人研究費から支払っています。
     

 申込から後の全体の流れ

主なもののみの記載です。下記の他、第1回学習連絡会以後現地研修の出発
まで、計画に基づいて英語等の個人学習を進めます。
   ------------------------------------------

・申込み書類の提出(面接可能時間帯の通知)と面接:
 (詳細は「2)申込方法・参加条件・選抜」のページを参照)
     ↓
・合否発表:
 各申込期間の後数日以内にメールで連絡します。
    ↓
・クレジットカード:
 ない人はなるべく早期に作る(保険加入、現地のホテル予約等で必要)
     ↓
・11月平日ミーティング(1):
 (参加者間で調整:アルバイト等で平日昼休みが空かなくはしないように)
     ↓
・第1回学習連絡会:
 2023年12月10日(土)10:10-終日(九州大学西新プラザ中会議室)
    ↓
12~1月平日ミーティング(2):
 (参加者間で調整:アルバイト等で平日昼休みが空かなくはしないように)
    ↓
・英語学習+英国に関する課題の取り組み:
     ↓
・パスポートの取得:
 2024年5-6月の旅行申込書提出時にコピー貼付の為予め取得(お持ちでない方)
     ↓
・第2回学習連絡会:
 2024年4月6日(土)10:10-終日
     ↓
・講義科目選択決定:
     ↓
・費用払込み:
 2024年5月
     ↓
・保険等加入・各種手続:
     ↓
・第3回学習連絡会:
 2024年6月15日(土)10:10-終日
     ↓
・第4回学習連絡会:
 2024年8月12日(月祝)10:10-終日
     ↓
・福岡空港集合、前泊、翌日出国、現地研修へ:
 2024年8月20日前後
     ↓
・帰国:
 2024年9月12日前後
     ↓
・研修レポートや動画等を提出(医系は延長可):
 2024年9月末日
・      ↓
・研修成果報告プレゼンテーション(あれば):
・寄附金給付について出資者への答礼の作業:
 2024年10月以降
     ↓
・科目としての単位認定:
 2025年3月(2024年度後期分)