
アランマスからバス。タクシーは難しいです。大きな城。内部も残っています。ハリポタではほうきに乗る練習をしました。
城の横に大きな庭園がありますよ。 館長の娘さんが福島にALTに行ってきたとか。
英国では有名な御菓子の町です。
英国で1840-1970の各時代の生活を残す野外博物館。
三橋手前から1600年代、1900年代、鉄道橋↑。ここはイングランドだがスコットランドとの境。↑城壁は重要だったろう。
↑郷土博物館の歴史部門と軍事部門という感じ。 ↑英国最古の兵営とか。リニューアル閉館中だった。



トラムが約1時間近く走る間ずっと海岸沿い。上はTower近くの遊興桟橋近く。上の写真はStarr Gate駅付近の海辺。
地名が Bolton Abbey (大修道院) でこの建物は Bolton Priory (小修道院) のようだ。Bolton Castle
とは別の場所。
村名はCastle Bolton。日本では有名でないが訪問に値する。偶然中世音楽祭とあたって楽しかった。
マンチェスター近くの町で保存蒸気鉄道があります。 小さな町ですが交通博物館が充実してました。
Cumbria's Museum of fMilitary Lifeも見ました。◆その他訪れた場所:
Tullie House
犬の糞に突撃してしまいました。


領主の館はすさまじい規模。お狩り場もありますからね。丹念に見学したら半日かかるかもです。

駅から町の中心までかなり歩きます。 映画で見る優雅な昔の競馬と違い開催日は怖いそうです。
城壁が町を囲んでいるところは他にもヨークやコンウィがありますよ。




短い路線だが、CholseyはNationalrail駅に乗り入れて便利。
隣にはちゃんと聖堂がありました。 充実した車中心の博物館です。
チョコレートのゴディヴァはこちらが名前として先のようです。
動態保存も静態保存も立派。中には変な蒸気機関車が牽引するトラムも。小規模だが2-3時間は楽しめる。
左は団体ツアー右はガイドツアーでないと見学不可。その方がコスト安いのかな?Strutt's North Milは行けませんでした。
町が曲がった川の中に丘ができたように見える景色のよいところです。
回廊はハリポタロケ地です。 ダーラム大の一部ですが全英ベストテンに入る大学です。
ここはWirkworth駅にナローゲージとミニチュア鉄道もあるのだけど乗れなかったです。
鉄道がイベントの時ということで、クラシカルなバスが Skipton - 鉄道両端駅 - Bolton Abbey を連絡してました。

ここはレンタカーでないと辛いですが、凄い規模の修道院跡ですよ。
ナローゲージ。Midland RailwayのSwanwick Junctionから片道5分程度。
幹線を保存。北側線区と統合を計画、橋を作り準備中。支線有。
ローマのハドリアヌス帝時代にピクト人との境界で建てられた長城。もっと北にアントニウスの長城もあります。見張り台の間隔が1マイルとなったとか。しかし「はっ?」とするほどしょぼい面も。小さな田舎町。バスだとどうしても時間が取れず、車で行かざるを得ない。その道のりはヨークシャーデイルズの綺麗な山の中。

展示は多くないながら意外にしっかりしている。 スゴイおいしさ。要冷蔵で日本に持ち帰れないのが残念。
先輩教員に連れられて地元のブロンテ協会の会長さん宅にお邪魔しましたが、作品世界に浸りに丘のハイキングまではしませんでした。残念。
地元ブロンテ協会による博物館。 右はWuthering Heightsハイキングの途中の名所。下右も同じ。下左は一番奥のトップウィズンズ。ここからの景色が嵐が丘だ。道しるべにArashi ga Okaとも表記してあるのにびっくり。


狭い地域にたくさんの見所があって意外に楽しい地区です。日本でもっと紹介されていい所の1つ。バスで出掛けます。

上は無料で渡ることができます。


タイル板の展示がいろいろあります。 いろんな模擬店や鍛冶屋等のお店の実演等、田舎ですが楽しいです。

携帯は機内モード。展示ゾーンが3つあり巨大電波望遠鏡あり。一般公開の世界遺産。本来マンチェスター大学等の施設。Aira Force Castlerigg Stone Circle
ストーンヘンジと異なり、抱きついたりなめたりできます。Ambleside
◆他に訪問した場所
Buttermere最小の家という触れ込みです。近くの店で、英国は朝酒類を売ってくれないということがわかりました。
Coniston Water Crummock Water

Derwent Water Dove Cottage

Grasmere Hardknott Pass

ミニヴァンツアーではB&Bに迎えに来てくれるのはいいが、この細道を最速80kmでぶっ飛ばします。
Hill Top Honister Pass

谷はこのあたりでは Dale、スコットランドでは Glen。Lakeside Haverthwaite Railway Muncaster Castle


Ravengrass & Eskdale Railway Loweswater(写真取り損ない)
ナローゲージだが長い路線。英国の保存鉄道は素晴らしい。Rydal Mount Surprise View


Tarn Hows Ullswater

ひっそり佇む湖。霧の信州を思い出します。
Wast Water Windermere

湖水地方最奥部。奥にはイングランド最高峰スコーフェルパイク。 ウィンダミア湖を横切るフェリーはロープで引っ張る。Thirlmere(写真取り損ない)
砂運搬鉄道を保存。途中駅で車庫その他の見学時間あり。
リンカーンはちょっとメインの観光ルートからはずれる町。ホーリー・アイランドとも呼びます。干潮時にしか車で渡れません。濡れた路面を渡ります。干潮時刻にあわせてベリックから一日2往復バスが出ますが、アニックからバスで入ったので、乗換地点の Beal の集落でバス待ちの間に歩いて海岸のレストランで食べたシーフードがグー。

有名なリンディスファーンの福音書を展示している。 アイオナ島に来た聖コロンバの後任がやってきたところ。
城は小さいが真っ平らの島の岩山の上にあって美しい。





小さな集落。Cove > Gordale Scar > Jenet's Foss の1周で休み休みさっさと回って2時間半だった。但し滝から先は森林浴ルートではなく車道とした。Malham Tarn までは車でも行けるのに足を延ばさなかった。
Malham Cove

集落から歩20分くらい。奥は行き止まりで下から見上げる。横の階段で頂上へ15分で行ける。高所が苦手な私も大丈夫。上に行くと崖より奥を歩けるので怖くない。
Gordale Scar

Mahlam Cove 階段上から崖上を横切りなだらかに footpath を下り50分くらいで到着。Janet's Foss


なかなか見応えが。さすが産業革命の地です。
王立園芸協会の広大・見事な庭園。林もいい。 国立サッカー博物館。ファンの方には垂涎の展示。
戦勝国の展示方法だと思う。


両端が降りられないが、途中駅からのナローゲージ(Golden Valley Light Railway)がいい。博物館的施設もある。ガーデンレールウェイとモデルレールウェイとミニチュアレールウェイがあるフルセットだが、ミニチュアは運行していなかった。車庫の整備作業をしていた。


Wearmouth and Jarrow Monastic Sitesのうち左/右がSt Peter's/St Paul'sChurch。Bedeがいた草分け教会ね。
・その他訪れた場所
Bede Museum
駅が途中にあるとは知りませんでした。

車を止めるスペースは歩5分のところに20台分くらいあり。
内部立派撮影有料。地下 Saxon Crypt が面白。 リポンには元監獄、更生施設。他に元裁判所や救貧院の博物館も有。ソルト氏が作ったモデル・ビレッジが世界遺産の町に。公園も街も運河も美しい。




高台へ向かう。レールはがたがただが運行中。今は観光用だな。
美しいセトル駅。ヨークシャーデイルズの小さな町。ロビンフッドゆかりの森です。
(写真の取り損ない)





ノルマン様式部分は窓が小さく屋根に大砲が乗らない。内部の保存状態がよい。チュ-ダー部分は私邸非公開。
フレンドリーで心地よい。左は1-200m程度の支線。右は片道10分の本線で、途中踏切で車掌が下車して確認旗振りをする。
さすがにウェッジウッドの本拠だけに大きい。V&Aもなかなかの品揃え。

Tanfield Railwayは世界最初の鉄道と称しています。
軒同士が近い。車が通らないのでいい雰囲気です。
こことカンタベリーが国教会の2大聖堂で大主教がいます。(カトリックでは大司教)
現地の子は0系は素通りでした・・・
◆他に訪問した場所:
The York Dungeon / Fairfax House / Treasurer's House / Regimental Museum / Micklegate Bar Museum / York Model Railway