
リゾート地です。ホテルも高い。左の展望台は右のケーブルカーで上がる。利用者が集まると随時運行。
後半谷の崖上を上るので面白い。終点Devil's Bridgeの縦三連橋が面白い。見るには料金が必要。
湖畔を行くナローゲージ。きっぷもない。↑Balaは駅舎もない。
バンガー大聖堂。
広大な河口を持つ町。橋は鉄道と歩行者・自転車用。ビーチもきれいで完全なリゾートのにぎわい。
荒城。イングランド王が作らせたのですが、作っている途中で要らなくなりかけたらしいです。Bangor からのバスはメナイ橋を渡ります。行きと帰りでバス停が異なるので注意。時刻表をよく調べ、現地でも帰りのバス停を確認してから見学を。


ウェールズの自然の地形を活かした広大な敷地の庭園。見応え凄し。
一部博物館スペースですが、屋内は基本的に荒れています。「カーナヴォン」と読みます。
カーディフ郊外にあります。レンタカーを使いました。上空から撮影した写真だとラピュタの雰囲気がよくわかるのですが。ここがモデルとは特定できませんが、ウェールズをロケハンしたことがあると聞いています。
◆他に訪問した場所
Museum of Cardiff


こじんまりとした好きな町です。城前の吊橋を渡りたいところですが、朝城の開館時刻より少し後になって係員が車で入場門の鍵を開けに来ていました(恐らく出勤途中?)。ここは立派です。城前のパブ兼営のB&Bに泊りましたが、聾唖者が働いており、地元のお客さんがいろいろ手伝っている暖かい場所でした。なぜか夕食のお薦めがスコットランド名物のハギスタワーでしたが。ローカルビールもたくさんありました。
距離は短いけれど終点でいろいろ説明や見学もあってよかった。右は転車台でなくトラバーサー。並行に動かします。
観光客が押し寄せてはおらず、砂州の上を行く超ナローゲージが楽しい。
「フェスティニオグ」と読みます。ウェブで予約して行きました。谷間の崖上を通る幽趣な路線です。ブリットレールで始発駅まで行きました。West Highland
Railway に接続します。
左はAbergwili Junction 駅。右は途中駅 Llwyfan Cerrig にあるミニチュア鉄道。本線停車中に利用可能
世界遺産を成す城。まわりだけで部屋等は残っていない。駐車場が少ない。
◆他に訪問した場所
Wales Slate Museum
スレートが取れるのです。職人さんの実演もありました。写真は取り損ないました・・・
「スランベリス」と読みます。かわいいナローゲージの鉄道です。単純に往復するしかありません。
スランドゥドノは北岸ながらリゾート地です。丘の上へは2本のケーブルカーに乗り継ぎます。下路線は道路との併用軌道で英国にはここだけ。時刻表は示されていませんが、お客が集まる限り15-20分毎に出ているようです。左の写真後方に並行するロープウェイも見えていますが、荒天で運休でした。残念。






スレートの採石場。今はジップラインのアトラクションの場所にも。世界遺産の要素。
バスはTrebor, Tref-y-Nant下車でボート基地へ。川へ降りれば左、道路を降りれば右(上を歩く人あり)の見える所に行ける。
乗った日は蒸気に見えるディーゼルでした。大きな池の周りを9分で走ります。公式には週末11時から。
片道1時間かかりませんが、ふもとのスランベリスから山頂駅まで大パノラマです。客車一両をSLが押し上げます。帰りはハイキングでも可。山頂駅からホントの山頂までは歩30秒です。向こう側は谷底ズドンの大迫力です。今はウェブで予約できるようですが、以前は朝一の便を狙うのに朝食を早く済ませるのが大変でした。

車で行ったのですがイベントで駐車場がなく、列車で行ったときに回りたいと思います。
スウォンジー郊外。ここはレンタカーで行きました。このクラスの城跡を回りだすとキリがないです。
世界初の保存鉄道と称している。路線も長い。ボランティアのプロ的な神経の使い方に驚いた。硬券切符があるとなおいい。
わずかのボランティアで細々不安定に運転しています。なかなか訪問計画も交通手段も大変。左は本線、右はPixie線。
2時間半ほどかかります。爽快です。フェスティニオグ鉄道と接続してカーナヴォンへ向います。予約せずブリットレールパス提示で割引になりました。

↑本線も1キロ程度だろう。途中駅のミニチュア乗車と博物館見学と合わせて1時間近くとなっている。